4月です。進級・進学された皆様、おめでとうございます。
新たなクラスや学校に戸惑う事も多く、学ぶ事も年々多くなりますね。
1. 小学校でのプログラミング教育必須化
2020年より小学校でのプログラミング教育必修化も始まります。
保護者世代には無かった内容ですし、「コンピューターを使ったプログラミング教育=IT系?」と思っている方いませんか?

プログラミング教育が必修化するのは、プログラミング的思考をやしなうため。ちょっとわかりにくい言葉ですが、つまりは順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力を養うための取り組みだそうです。
プログラミング教育必修化 = パソコンを使うスキルを身に付ける だけが目的ではないのです。
実は、プログラミング教育についての具体的な学年・授業内容に関しては、明確に「この内容」と決められているわけではありません。
皆さんの地域ではどのような取り組みになるのか?調べてみるのも良いかもしれませんね。

2. 習い事やプレゼント
教育必須化にともない、人気の習い事となった【プログラミング】。
ゲームが好きな子ならゲームの作り方、ものづくりが好きな子ならロボットなど、それぞれの興味に合わせた学び方(教室)を選べば、驚くほど熱中してくれるのではないでしょうか。

子供へのプレゼントも様変わり。
ロボットなどに簡単なプログラミングで指示をして遊ぶおもちゃが大人気。幼児用からたくさん売られています。皆さんも何かお持ちなのでは??

そんなロボット時代を生き抜く子供達をamiamieも応援します!!